京都府立山城勤労者福祉会館

新着情報

2023年10月01日更新
2023年度秋クール、バドミントン実戦教室開催決定のお知らせ

皆様にご案内していました、バドミントン実戦教室の開催が決まりましたので、お知らせします。

1.日程 10/7(土)  10/28(土)
    11/18(土)  11/25(土)
    12/2(土)
    19時〜21時

2.講師  井上晃志(公認バドミントン指導員)

3.受講料 全5回一括2000円(初回参加時にお支払いください。)

先着20名 残り僅かです。ご参加希望の方は早めにお申し込み下さい。

2023年10月01日更新
四柱推命教室開催決定のお知らせ

皆様にご案内していました「四柱推命(基礎)教室」の開催が決まりましたので、お知らせします。

1.日 程  毎月第2・4火曜日 10:00〜11:30

      10月 10/10(火) 10/24(火)
      11月 11/14(火) 10/28(火)
      12月 12/12(火) 12/26(火)

2.講 師  上窪泰干 古都占学研究会 代表
           泰山流四柱推命学鑑定教授

3.受講料  4,000円/ 月 (初回 無料体験日)

※受講人数には余裕がありますので、参加をご希望の方はご連絡ください。
 ご連絡をお待ちしています。

2023年09月15日更新
「やまきんだより」10月号です。

おもて うら
 「やまきんだより」10月号です。
 表面はいつもの教室を掲載しています。裏面には新規の教室や秋限定の教室を紹介しています。ぜひご覧ください。


〇 「四柱推命(基礎)」教室は、泰山流四柱推命学を基礎からゆっくりと学べる教室です。
〇 「バドミントン実戦教室」は、夏季休止していましたが新たに再開します。
〇 「初歩からのアーチェリー」教室は、身長130cm以上あれば小学生でも参加いただけます。
 弦を放した時の[ブン!]という音や矢が飛んでいく[シュ!]という音を聞きながら爽快感が味わえます。
〇 「苔玉で育ててみよう」教室は、3回限定で開催します苔玉玉の作り方とその後の育て方を学びます。
〇 「秋のウォーキングツアー」については、現在コース選定・下見確認中です。もうしばらくお待ちください。


 なお、4つの教室は「現在定員一杯です。」の表示をしています。募集停止ではなく定員枠に空きができるまでお待ちいただくことになります。ご希望の方はお電話で状況を確認いただきますようお願いいたします。 





[ 詳細ファイル:やまきんだより10月号表 ]
[ 詳細ファイル:やまきんだより10月号裏 ]

2023年09月13日更新
停電に伴う電話不通のお知らせ

9月19日(火)9時から12時の間、計画停電に伴い電話が繋がりません。
お電話いただく際はご注意頂きますようお願いいたします。

2023年09月04日更新
四柱推命教室のご案内

annnai
10月より、四柱推命教室を開講するに当たり、参加者の募集を行いますので、ご案内致します。

・内 容  四柱推命・基礎コース
・定 員  2名以上
・受講料  4,000円/ 月 (初回 無料体験日)
・日 程  第2・4火曜日 10:00〜11:30
・講 師  上窪泰干 古都占学研究会 代表
           泰山流四柱推命学鑑定教授

  ※皆さまのご参加をお待ちしています。


[ 詳細ファイル:チラシ ]

2023年09月02日更新
バドミントン実戦教室のご案内

バドミントン実戦教室
10月より、バドミントン実戦教室を開講するに当たり、参加者の募集を行いますので、ご案内致します。

・定 員  先着20名(小学生以上)
・受講料  全5回一括 2,000円
      初回参加時にお支払いください。
・日 程  10/7 10/28 11/18 11/25 12/2
      土曜日 19:00〜21:00
・講 師  井上晃志(公認バドミントン指導員)

  ※皆さまのご参加をお待ちしています。

2023年08月25日更新
第2回「新古代史解体新書」を開催しました。

第2回の会場風景
 今回は前回に引き続きて「倭国」の弥生時代中・後期がどのような社会であり、人々の生活・文化の様子がどのようであったのか、さらには大陸や半島との交流においてどのような状況であったのかなど、講師の藤井 整氏から教科書等で定説となっている弥生時代の全体像について、新たな発掘調査で出土した遺物や遺跡等に基づく様々な考古学的手法で、また遺伝子学や文化人類学等の今まで考古学の立場からあまり言及されなかった視点から、詳細に或いは大胆に見直・検証されている最中であることや今後の展開によってはこれまでの定説が覆る場合もあることなどについて、具体的な例を取り上げ、「個人の見解」と断られながら「なるほど、納得!」の専門的で難しくもあるが、楽しく興味深いお話を伺うことができた。

 

次回、第3回第4回は、京都府埋蔵文化財調査研究センターから高野 陽子氏をお招きして、弥生時代から古墳時代への変遷をどのようにとらえればよいか、前方後円墳の成立ちやその時代背景等を中心に、藤井講師の講演内容との関連性を踏まえて「なるほど、納得!」の講演会となると考えます。皆さんご期待ください。

 第3回 9月20日(水)13:30〜15:45
    「弥生王墓の展開」〜日本海交易のネットワークを探る〜
 第4回 10月25日(水)13:30〜15:45
    「前方後円墳の出現」〜椿井大塚山古墳の被葬者と山背の地域開発〜
 今回35名のご参加を得ましたがまだ席に余裕がありますので希望される方は「やまきん」までご連絡ください。


2023年08月15日更新
休館のお知らせ

本日、台風の影響により、夜間は閉館させて頂きます。

2023年08月04日更新
第1回「新 古代史解体新書」開催しました。

第1回「新古代史解体新書」会場
 7月26日(水)第1回「新古代史解体新書」を38名の参加を得て開催しました。
 講師は、京都府教育庁指導部文化財保護課から藤井 整氏を迎え、「弥生時代前・中期の倭国」〜大型の方形周溝墓が意味するか〜と題して講演していただきました。
 現在の高等学校の日本史教科書等の記載内容が最近の発掘調査によってどんどん見直されていること、例えば弥生時代を定義づける稲作の制水施設の始まった年代の確定や文字の使用、環濠集落の様子や大型方形周溝墓に至る埋葬方法など様々な紀元前の弥生時代の概要と特徴について学ぶ機会となりました。
 第2回も藤井講師が「弥生時代後期の倭国」〜前方後円墳の成立に向け社会はどう変わったのか〜と題して集落から有力首長の立つクニへ、そして前方後円墳を築くオウを輩出する国の成立に至る弥生時代後期の時代変化について講演していただくことになっています。ご期待ください。

 なお、まだ席には余裕がありますので、新規に参加希望の皆さんはご連絡をお待ちしています。一度参加いただいた方は2回目以降再度お申し込みをいただく必要はありません。


[ 詳細ファイル:第1回「新古代史解体新書」会場風景 ]

2023年08月02日更新
講師を派遣する事業を始めました。

活動風景
 やまきんでは、本年度より講師を派遣する事業を開始しています。名称は「やまきん出前子ども広場」といいます。学校や地域社会での子どもの活動に講師を派遣して活動支援をしようという取り組みです。
 今回は井手町教育委員会が所管する「IDEゆうゆうスポーツクラブ」が工作教室を開催されるのを支援しようということで、7月22日(土)と29日(土)の両日講師を派遣しました。
 7月22日はカラーペーパーを使って『エンドレスカード』と竹を使って『ちえの輪』をそれぞれ作りました。29日には近くの雑木林で集めてきた小枝や枯葉を使って『私の昆虫』を作りました。
 参加者が1、2年の低学年中心で、保護者の方も一緒にがんばる「親子で作る工作教室」となりました。
 両日とも何とか全員完成できたことが何よりでした。

 

[ 詳細ファイル:IDEゆうゆうスポーツクラブ・工作教室 ]

2023年07月20日更新
2023年度 やまきん杯 「バドミントン交流大会」のご案内です。

チラシ
やまきん杯 ダブルスバドミントン交流大会を
【9月18日(月・祝)】に開催いたします!

 当館をご利用頂いている方をはじめ、お友達やご家族を誘ってのご参加をお待ちしております。

  お申込みは9月1日(金)迄です。

 *詳しくは詳細ファイルをご確認ください。


   お問い合わせ:0774−82−3639

[ 詳細ファイル:チラシ ]
[ 詳細ファイル:大会要項 ]
[ 詳細ファイル:参加申込書 ]

2023年07月16日更新
井手町自然休暇村駐車場の全面閉鎖のお知らせ

井手町自然休暇村センター駐車場工事
城陽井手木津川バイパス道路改良工事のため、井手町自然休暇村管理センター(道路を挟んだ当館向かい側)の駐車場が6月中旬より全面閉鎖となっていますので、改めてお知らせいたします。
特に、利用人数の多い団体様のご利用に当たっては駐車台数にご配慮・ご注意頂きますようお願いします。


▲ページトップへ

 

[ 前のページへ ] [ 次のページへ ]