京都府立山城勤労者福祉会館

新着情報

2023年11月29日更新
第5回「新 古代史解体新書」開催しました。

第5回「新古代史解体新書」会場風景
 11月22日(水)第5回「新古代史解体新書」を開催しました。
 講師は府立山城郷土資料館館長 福島 孝行氏にお願いしました。講師からは倭国における須恵器の年代観が大きく変わるかもしれない研究成果の紹介があった。
 宇治市街遺跡や平城宮下層部から出土した須恵器と共伴した板状木製品の「年輪年代」がそれぞれ4世紀終盤と5世紀初頭に当たることから、今まで須恵器製造の始まりが5世紀中葉とされていたことと数十年の誤差が生じることとなり、「古墳時代編年研究」における出土遺物の相対編年の基準となっている「年代」が、結果として全体に数十年遡ることになるとのことで、研究者間でも非常に大きな話題となっているそうです。
 そもそも、遺跡等における遺物の年代を推定する基準としては、「年輪年代」が客観的に確度が高いという前提とのことでした。

 今年度は2回連続で各講師から講演していただいていますが、それぞれの研究分野における新たな成果の紹介があり、参加者の皆さんは「なるほど納得!!」の連続であるようです。

2023年11月27日更新
2024年度年間予約調整 事前のお知らせ

例年通り <年間予約調整申請・受付> を下記の日程で行います。
つきましては 事前に概要をお知らせいたします。
 
  @)応募受付期間

    2023年 12月16日(土) 〜 2024年  1月15日(月)

  
  A)予約調整申請

    メール・来館・FAX・郵送のいずれかにて提出願います。

  B)応募要領の開示日及び方法
    「案内書・予約調整申請書」
  
    ・館内配布:12月 16日(予定)
    ・HP開示:12月 16日(予定)

    〇案内書・予約調整申請書は当館受付または当館HP(京都府立山城勤労者福祉会館)をご確認ください。 

2023年11月10日更新
やまきん杯「 U12フットサル交流大会」の出場チーム募集のご案内

U12フットサル交流大会
 京都府フットサル連盟との共催で「U12フットサル交流大会」を体育館で開催します。

 人工芝や土のコートでサッカーやフットサルを頑張っている小学生チームの皆さんに、府フットサル連盟のリーグ戦会場でもある体育館の床コートの中で、日頃の練習成果を十分発揮して思いっきりフットサルを楽しんでいただきたいと思います。

 審判は連盟から派遣された審判員が担当していただきます。ボールもU12用のフットサルボールを使用します。その他は詳細ファイル「やまきん杯U12フットサル交流大会基本要項」をご覧ください。

 1日だけの大会日程であり、募集チーム数も8チームと限られていますが、まずお問い合わせいただくとともに、ぜひご参加いただきますようお願いいたします。

■募集期間  2023年12月1日〜2024年1月31日(水)必着

[ 詳細ファイル:チラシ ]
[ 詳細ファイル:大会要項 ]
[ 詳細ファイル:申込書 ]

2023年11月10日更新
「新 古代史解体新書」後半の予定決定!!

新古代史解体新書
 第5回から第9回までの開催日程と講師の先生、講演テーマ等の概要が確定しましたのでご案内します。別紙広報チラシをご覧ください。

 後半は弥生時代後半から古墳時代へ、そして政治体制や社会構造、文化・宗教の大きな変化を経て律令国家の成立へと向かう、古代史マニアとしてワクワクする内容が展開されるとともに、各講師の専門分野から喫緊の研究成果、新たな古代史の視点が展示されることと思います。

 「なるほど納得!」の内容で盛りだくさんお話しいただけると考えています。参加者の皆さんご期待ください。

[ 詳細ファイル:新古代史解体新書 ]

2023年11月03日更新
[秋・冬 ウォーキングツアー]を開催します。

チラシ
 遅くなりましたが、本年度「秋・冬ウォーキングツアー」を企画しました。今年の夏の暑さはいつまで続くのかと心配しましたがようやく秋らしくなりました。
 今年のコースは京都府と滋賀県、奈良県、三重県を巡るコースを設定しています。一日6時間18kmを基本にした行程ですが、舗装された生活道路中心にウォーキングするコースで「山登り」はありません。
 なお、3回ともスタートとゴールが別の場所になりますので、原則交通機関の駅にて集合解散となります。
 また、予定コースは参加者の皆さんの状況で、若干の変更をすることもあります。
 第1回は比較的歩きやすいコースです。まずは一度ご参加していただき、2回目、3回目の参加も検討していただいたらと思います。
 参加申し込みついては、11月20日(月)締め切りとします。6名以上で開催する予定です。
 中学生以上の方ならどなたでもご参加いただけます。まずは担当・木村までお電話でお尋ねください。
 
 

[ 詳細ファイル:チラシ ]
[ 詳細ファイル:基本要領 ]

2023年10月24日更新
アンケートにご協力のお願い

11月・アンケート月間が始まりますので、ご協力をお知らせいたします。

当館では、毎年11月をアンケート月間としてご利用者様からのご意見を頂き、
京都府への報告と共に今後の運営・管理の改善に取り組んでいます。

ご利用者様のご協力をお願いいたします。


【アンケート月間】
  11月1日〜11月30日



2023年10月16日更新
2023年度 「ソフトバレーボール交流大会」のご案内

ソフトバレーボール交流大会
2023年度やまきん杯 ソフトバレーボール交流大会を下記の通り、開催致しますので、ご案内致します。
            (記)
1.開催日     2023年12月24日(日)
2.募集チーム数  16チーム(先着順)
3.参加費     1チーム 2500円
4.申込方法    ホームページより申込書をダウンロードのうえ、
         HPではなく当館のメールアドレスに直接
         送信してください。


※詳細はHPに添付のご案内を確認ください。

皆様のご参加をお待ちいたしております。

[ 詳細ファイル:ソフトバレーボール交流大会ご案内 ]
[ 詳細ファイル:参加申込書 ]

2023年10月01日更新
2023年度秋クール、バドミントン実戦教室開催決定のお知らせ

皆様にご案内していました、バドミントン実戦教室の開催が決まりましたので、お知らせします。

1.日程 10/7(土)  10/28(土)
    11/18(土)  11/25(土)
    12/2(土)
    19時〜21時

2.講師  井上晃志(公認バドミントン指導員)

3.受講料 全5回一括2000円(初回参加時にお支払いください。)

先着20名 残り僅かです。ご参加希望の方は早めにお申し込み下さい。

2023年10月01日更新
四柱推命教室開催決定のお知らせ

皆様にご案内していました「四柱推命(基礎)教室」の開催が決まりましたので、お知らせします。

1.日 程  毎月第2・4火曜日 10:00〜11:30

      10月 10/10(火) 10/24(火)
      11月 11/14(火) 10/28(火)
      12月 12/12(火) 12/26(火)

2.講 師  上窪泰干 古都占学研究会 代表
           泰山流四柱推命学鑑定教授

3.受講料  4,000円/ 月 (初回 無料体験日)

※受講人数には余裕がありますので、参加をご希望の方はご連絡ください。
 ご連絡をお待ちしています。

2023年09月15日更新
「やまきんだより」10月号です。

おもて うら
 「やまきんだより」10月号です。
 表面はいつもの教室を掲載しています。裏面には新規の教室や秋限定の教室を紹介しています。ぜひご覧ください。


〇 「四柱推命(基礎)」教室は、泰山流四柱推命学を基礎からゆっくりと学べる教室です。
〇 「バドミントン実戦教室」は、夏季休止していましたが新たに再開します。
〇 「初歩からのアーチェリー」教室は、身長130cm以上あれば小学生でも参加いただけます。
 弦を放した時の[ブン!]という音や矢が飛んでいく[シュ!]という音を聞きながら爽快感が味わえます。
〇 「苔玉で育ててみよう」教室は、3回限定で開催します苔玉玉の作り方とその後の育て方を学びます。
〇 「秋のウォーキングツアー」については、現在コース選定・下見確認中です。もうしばらくお待ちください。


 なお、4つの教室は「現在定員一杯です。」の表示をしています。募集停止ではなく定員枠に空きができるまでお待ちいただくことになります。ご希望の方はお電話で状況を確認いただきますようお願いいたします。 





[ 詳細ファイル:やまきんだより10月号表 ]
[ 詳細ファイル:やまきんだより10月号裏 ]

2023年09月13日更新
停電に伴う電話不通のお知らせ

9月19日(火)9時から12時の間、計画停電に伴い電話が繋がりません。
お電話いただく際はご注意頂きますようお願いいたします。

2023年09月04日更新
四柱推命教室のご案内

annnai
10月より、四柱推命教室を開講するに当たり、参加者の募集を行いますので、ご案内致します。

・内 容  四柱推命・基礎コース
・定 員  2名以上
・受講料  4,000円/ 月 (初回 無料体験日)
・日 程  第2・4火曜日 10:00〜11:30
・講 師  上窪泰干 古都占学研究会 代表
           泰山流四柱推命学鑑定教授

  ※皆さまのご参加をお待ちしています。


[ 詳細ファイル:チラシ ]

▲ページトップへ

 

[ 前のページへ ] [ 次のページへ ]