2023年11月03日更新
    [秋・冬 ウォーキングツアー]を開催します。
今年のコースは京都府と滋賀県、奈良県、三重県を巡るコースを設定しています。一日6時間18kmを基本にした行程ですが、舗装された生活道路中心にウォーキングするコースで「山登り」はありません。
なお、3回ともスタートとゴールが別の場所になりますので、原則交通機関の駅にて集合解散となります。
また、予定コースは参加者の皆さんの状況で、若干の変更をすることもあります。
第1回は比較的歩きやすいコースです。まずは一度ご参加していただき、2回目、3回目の参加も検討していただいたらと思います。
参加申し込みついては、11月20日(月)締め切りとします。6名以上で開催する予定です。
中学生以上の方ならどなたでもご参加いただけます。まずは担当・木村までお電話でお尋ねください。
  
    
[ 詳細ファイル:チラシ ]
    
  
    
[ 詳細ファイル:基本要領 ]
    
  
    
  
  
    
  
当館では、毎年11月をアンケート月間としてご利用者様からのご意見を頂き、
京都府への報告と共に今後の運営・管理の改善に取り組んでいます。
ご利用者様のご協力をお願いいたします。
【アンケート月間】
11月1日〜11月30日
2023年10月16日更新
    2023年度 「ソフトバレーボール交流大会」のご案内
(記)
1.開催日 2023年12月24日(日)
2.募集チーム数 16チーム(先着順)
3.参加費 1チーム 2500円
4.申込方法 ホームページより申込書をダウンロードのうえ、
HPではなく当館のメールアドレスに直接
送信してください。
※詳細はHPに添付のご案内を確認ください。
皆様のご参加をお待ちいたしております。
  
    
[ 詳細ファイル:ソフトバレーボール交流大会ご案内 ]
    
  
    
[ 詳細ファイル:参加申込書 ]
    
  
    
  
  
    
  
2023年10月01日更新
    2023年度秋クール、バドミントン実戦教室開催決定のお知らせ
1.日程 10/7(土) 10/28(土)
11/18(土) 11/25(土)
12/2(土)
19時〜21時
2.講師 井上晃志(公認バドミントン指導員)
3.受講料 全5回一括2000円(初回参加時にお支払いください。)
先着20名 残り僅かです。ご参加希望の方は早めにお申し込み下さい。
皆様にご案内していました「四柱推命(基礎)教室」の開催が決まりましたので、お知らせします。
1.日 程 毎月第2・4火曜日 10:00〜11:30
10月 10/10(火) 10/24(火)
11月 11/14(火) 10/28(火)
12月 12/12(火) 12/26(火)
2.講 師 上窪泰干 古都占学研究会 代表
泰山流四柱推命学鑑定教授
3.受講料 4,000円/ 月 (初回 無料体験日)
※受講人数には余裕がありますので、参加をご希望の方はご連絡ください。
ご連絡をお待ちしています。
2023年09月15日更新
    「やまきんだより」10月号です。
表面はいつもの教室を掲載しています。裏面には新規の教室や秋限定の教室を紹介しています。ぜひご覧ください。
〇 「四柱推命(基礎)」教室は、泰山流四柱推命学を基礎からゆっくりと学べる教室です。
〇 「バドミントン実戦教室」は、夏季休止していましたが新たに再開します。
〇 「初歩からのアーチェリー」教室は、身長130cm以上あれば小学生でも参加いただけます。
弦を放した時の[ブン!]という音や矢が飛んでいく[シュ!]という音を聞きながら爽快感が味わえます。
〇 「苔玉で育ててみよう」教室は、3回限定で開催します苔玉玉の作り方とその後の育て方を学びます。
〇 「秋のウォーキングツアー」については、現在コース選定・下見確認中です。もうしばらくお待ちください。
なお、4つの教室は「現在定員一杯です。」の表示をしています。募集停止ではなく定員枠に空きができるまでお待ちいただくことになります。ご希望の方はお電話で状況を確認いただきますようお願いいたします。
  
    
[ 詳細ファイル:やまきんだより10月号表 ]
    
  
    
[ 詳細ファイル:やまきんだより10月号裏 ]
    
  
    
  
  
    
  
お電話いただく際はご注意頂きますようお願いいたします。
10月より、四柱推命教室を開講するに当たり、参加者の募集を行いますので、ご案内致します。
・内 容 四柱推命・基礎コース
・定 員 2名以上
・受講料 4,000円/ 月 (初回 無料体験日)
・日 程 第2・4火曜日 10:00〜11:30
・講 師 上窪泰干 古都占学研究会 代表
泰山流四柱推命学鑑定教授
※皆さまのご参加をお待ちしています。
  
    
[ 詳細ファイル:チラシ ]
    
  
    
  
    
  
  
    
  
・定 員 先着20名(小学生以上)
・受講料 全5回一括 2,000円
初回参加時にお支払いください。
・日 程 10/7 10/28 11/18 11/25 12/2
土曜日 19:00〜21:00
・講 師 井上晃志(公認バドミントン指導員)
※皆さまのご参加をお待ちしています。
2023年08月25日更新
    第2回「新古代史解体新書」を開催しました。
次回、第3回第4回は、京都府埋蔵文化財調査研究センターから高野 陽子氏をお招きして、弥生時代から古墳時代への変遷をどのようにとらえればよいか、前方後円墳の成立ちやその時代背景等を中心に、藤井講師の講演内容との関連性を踏まえて「なるほど、納得!」の講演会となると考えます。皆さんご期待ください。
第3回 9月20日(水)13:30〜15:45
「弥生王墓の展開」〜日本海交易のネットワークを探る〜
第4回 10月25日(水)13:30〜15:45
「前方後円墳の出現」〜椿井大塚山古墳の被葬者と山背の地域開発〜
今回35名のご参加を得ましたがまだ席に余裕がありますので希望される方は「やまきん」までご連絡ください。
本日、台風の影響により、夜間は閉館させて頂きます。
2023年08月04日更新
    第1回「新 古代史解体新書」開催しました。
講師は、京都府教育庁指導部文化財保護課から藤井 整氏を迎え、「弥生時代前・中期の倭国」〜大型の方形周溝墓が意味するか〜と題して講演していただきました。
現在の高等学校の日本史教科書等の記載内容が最近の発掘調査によってどんどん見直されていること、例えば弥生時代を定義づける稲作の制水施設の始まった年代の確定や文字の使用、環濠集落の様子や大型方形周溝墓に至る埋葬方法など様々な紀元前の弥生時代の概要と特徴について学ぶ機会となりました。
第2回も藤井講師が「弥生時代後期の倭国」〜前方後円墳の成立に向け社会はどう変わったのか〜と題して集落から有力首長の立つクニへ、そして前方後円墳を築くオウを輩出する国の成立に至る弥生時代後期の時代変化について講演していただくことになっています。ご期待ください。
なお、まだ席には余裕がありますので、新規に参加希望の皆さんはご連絡をお待ちしています。一度参加いただいた方は2回目以降再度お申し込みをいただく必要はありません。
  
    
[ 詳細ファイル:第1回「新古代史解体新書」会場風景 ]
    
  
    
  
    
  
  
    
  














