京都府立山城勤労者福祉会館

新着情報

2022年12月28日更新
ご利用者様の活躍をご紹介 ザ・イーグルス優勝-2022-12-28

集合写真
当館ご利用のチームが前回の第39回大会に続いて、下記のとおり今大会にも優秀な成績を収められましたのでご紹介します。

第40回 京都ミニバスケットボール選手権大会
 優勝   ザ・イーグルス男子
 優勝   ザ・イーグルス女子

・当館のご利用者様が大きな大会で優勝されたことは誇りに思うと共にますます応援したい気持ちになります。
コーチの方々と共により一層練習にも力が入ることと思います。




[ 詳細ファイル:ザ・イーグルス 男子 ]
[ 詳細ファイル:ザ・イーグルス 女子 ]

2022年12月25日更新
第6回「続古代史解体新書」の報告並びに第7回案内

so20221225_15485258.jpg
 12月23日(金)第6回「続古代史解体新書」を開催しました。一気に寒さが厳しくなり、近畿でも積雪の情報が飛び交い、参加の皆さんがお集まりいただけるか気がかりでしたが34名の方がご参加いただきました。ありがとうございました。

 今回は「ワカタケル大王と渡来人」というテーマで講演いただきました。
 前回の「倭の五王」から引き続きの内容展開でしたが「ワカタケル大王」すなわち倭の五王 武」が「倭国」の歴史を考える上で大王と呼ぶべき存在となり、よく知られている「埼玉県 稲荷山古墳出土の鉄剣」の金象嵌銘文や「熊本県江田船山古墳出土」の鉄刀銘文がその根拠となること。
 また宋の皇帝への「上表文」の内容から、「倭国王」は朝鮮半島を通じて中国の皇帝と関係を結ぶことで自らの政権を維持できるとともに、「ワカタケル大王」の政権には「渡来人」の存在が大きく係わっていたことなど、5世紀の東アジアの情勢の中で「倭国」の国内の状況を考えると「倭国王・武」の存在は古代史における「ヤマト王権」の倭国から日本国への大きな転換点であったことがよく理解できる「なるほど 納得!」の講演となりました。
 前回から「記紀」の記載内容との整合や齟齬などについて並行してお話しいただき、難しくもありましたが興味深く聴講できました。
 参加者の皆さんは次回も大変楽しみにされているようでした。

次回第7回は、1月27日(金)13:30〜15:45
 「6世紀の倭国」-継体大王・欽明大王とその時代-です。


2022年12月20日更新
2022年度 やまきんだより1月号です

やまきんだより1月号A やまきんだより1月号B
 新しい年2023年ももうすぐやってきます。『やまきん』だより1月号をご覧ください。

 2023年の1月から3月に開催する教室やスポーツ大会などについて紹介しています。

 各教室に初めて参加してみようと思われる方は、1月の第1回目が無料体験日となっております。ぜひこの機会に体験してみてください!

 やまきんの自主事業、2月18日(土)<硬式テニスダブルス交流大会>や、3月25日(土)<スポーツフェスティバル・感謝祭>の概要についても掲載しています。各イベントの詳細は順次HPでご案内いたします。多くの皆さんの参加をお待ちしています。

 「やまきんだより」は詳細ファイルをご覧ください。

 なお、「バドミントン実戦教室」の開催時間は
19:00〜21:00に変更になります。


[ 詳細ファイル:やまきんだより1月号1 ]
[ 詳細ファイル:やまきんだより1月号2 ]

2022年12月18日更新
第4回「自然と遊ぶウォーキングツアー」雨天のため2月25日(土)に延期!!

 12月17日(土)に開催を予定していました、第4回「自然と遊ぶウォーキングツアー」は残念ながら雨天のため中止となりました。
 秋冬限定のイベントであるため何とか第4回を開催して締めくくりたいとの判断で、2月25日(土)にあらためて計画することとなりました。
 行先については、12月17日に予定をしていました「南山城村・野殿・童仙房地区」を寒さに負けぬよう準備をしてウォーキングする予定です。
 第1回から3回まで参加いただきました皆さんは当然のこと、新たに参加希望される方も歓迎いたします。コースは車で野殿まで登りますので、比較的高低差の少ない行程です。よろしければお問い合わせください。

[ 詳細ファイル:チラシ2 ]

2022年12月16日更新
2023年度 年間予約調整申し込みについて-2022/12/16

2023年度の年間予約の受付を開始いたします。
ご案内、予約申込書を添付ファイルにてご確認の上、記入用紙にて当館までお申し込みください。
なお、2023年4月以降の予約受付は、2023年2月16日より開始します。

【受付期間】
 2022年12月16日〜2023年1月15日(必着)


[ 詳細ファイル:ご案内 ]
[ 詳細ファイル:申込書 ]

2022年12月11日更新
12月 クリスマス

受付窓口 イルミネーション
こんにちは!

今年も早いもので、残り20日で終わりますね。
『やまきん』でも例年通りクリスマス飾りをセットしました。
夜はそのイルミネーションで癒されています。

受付もクリスマス模様にしていますので、お越しの際はお目に掛けてくださいませ。

2022年12月04日更新
ご利用者様利用状況のご紹介・LiLy新体操クラブ 様

Lily新体操クラブ発表会
11月27日(日)LiLy新体操クラブの第3回発表会がありました。
前日の夜は多くの風船を膨らませたり、受付や入口の飾りつけがあり、当日の朝には本部席や入口の最終仕上げ等多くの方のお手伝いがありました。
 発表会では、色とりどりの衣装を着た新体操クラブの生徒たちがボール等小道具を使っての演技や隊列を組んでの演技等、いつまでも見ていたいと思うような華やかで素晴らしい演技がありました。
 父兄の他、おじいちゃんやおばあちゃんの応援もあり多くの来場者で大変賑やかな時間となりました。

次回の発表会も大変楽しみです。


[ 詳細ファイル:Lily新体操クラブ第3回発表会 ]

2022年12月01日更新
第3回「自然と遊ぶウォーキングツアー」報告

秋の散策を楽しみました。
 11月26日(土)今回も天候に恵まれ、第3回「自然と遊ぶウォーキングツアー」をとして南山城村を訪れました。
 新しいメンバーも加わり、11名で広葉樹が鮮やかに色づいた田山地区を12q程散策してきました。
 なだらかな丘が続き、人家の周辺を取り囲むように「コナラ」の林が褐色に紅葉するとともに、その間を村の大きな産業である良質の「茶」を育てるきれいに刈り込まれた畝が波打つように広がる風景は本当に美しい里山の絶景でした。
 コナラの間にも紅色や黄色に色づいた紅葉も交じり、小高いところに上るとどの場所からも北の方向に次回訪れる「野殿・童仙房」の山並みを遠望できました。
 最後に高山ダムの職員の方にダムの特徴について説明をうかがうとともに内部に降りて見学もさせていただきました。
 第4回は12月17日(土)、同じく南山城村の「野殿・童仙房地区」をウォーキングする予定です。


[ 詳細ファイル:田山地区の風景 ]
[ 詳細ファイル:行程地図 ]

2022年11月30日更新
第5回「続古代史解体新書」の報告並びに第6回開催案内

so20221128_19234771.jpg
 11月25日(金)第5回「続古代史解体新書」を開催しました。
 コロナの蔓延が気になる中、9月16日以来の開催となり、参加者の皆さんがどのくらいお集まりいただけるかが気になっていたところでしたが、37名のご参加をいただきました。
 今回は「倭の五王」-大王と有力豪族の支配拠点と墳墓-と題して講演いただきました。
 倭の五王すなわち讃、珍、済、興、武として中国歴史書「宋書」に登場する4世紀のヤマト王権の大王について、その人物像や活動内容、政治拠点、そして墓所としての墳墓などを中心に、「記紀」に記載された天皇名など記述と照らし合わせながら、ヤマト王権の4世紀の状況を様々な視点から解説していただきました。
 講師の坂先生からはそれぞれの記述の解釈の仕方や齟齬の部分の紹介など、かなり専門的で難解な部分も多くありましたが「古代史ファン」である参加者の皆さんにとっては「なるほど納得!」の講演会となりました。
 次回第6回は「ワカタケル大王と渡来人」と題して12月23日(金)13:30から開催します。ご期待ください。

2022年11月22日更新
年間予約調整・事前のお知らせ-2022/11/22

例年通り <年間予約調整申請・受付> を下記の日程で行います。
つきましては 事前に概要をお知らせいたします。
 
  @)応募受付期間

    2022年 12月16日(予定) 〜 2023年  1月15日

  
  A)予約調整申請

    メール・来館・FAX・郵送のいずれかにて提出願います。

  B)応募要領の開示日及び方法
    「案内書・予約調整申請書」
  
    ・館内掲示:12月 16日(予定)
    ・HP開示:12月 16日(予定)

    〇案内書・予約調整申請書は当館受付または当館HP(京都府立山城勤労者福祉会館)をご確認ください。 


2022年11月18日更新
第2回「自然と遊ぶウォーキングツアーn南山城」報告並びに第3回案内

鷲峰山登山コースの皆さん
 11月12日、今回も晴天に恵まれて第2回の「ウォーキングツアー」を開催し、宇治田原町の鷲峰山に登ってきました。職員含め10名でまだ秋深しとは言えないが様々な雑木が色づき始めた山道を登りそして下りました。

 今回も皆さんにとって距離も高度も余裕の行程であったようで予定より早く登り、早く下山することができました。
 登りの前半は渓流沿いの林道で、ヒノキや杉の大木の林の間を、心地よい水音を聞きながら歩き、後半は時々視界が開ける尾根筋や山の腹を歩きました。681mの一等三角点に到着する頃には皆さんひと汗をかいていらっしゃいました。条件がよければ北の方向に見える琵琶湖も残念ながら少し靄がかかってくっきりとは見ることができませんでした。

 汗も引き昼食を済ませて下山となりました。下りの後半は地道で、角張った小石が多く歩きづらい林道でしたが、皆さん足元に注しながらも周りの自然にも視線をやりながらウォーキングを楽しまれていました。

 第3回は11月26日(土)京都府の南の端、府内唯一の村でもある南山城村の田山地区を中心に、茶畑と紅葉の雑木林を歩きながら里山の風景
を楽しむとともに、村の産業や伝統にも触れ、また自然の中でゲームを楽しみ、最後に高山ダムの内部を見学するという盛沢行程を予定予定しています。距離も高低差も少ない「らくらくウォーキングコース」です。
 新たな参加メンバーも募集中です。興味のある方はぜひお電話ください。
 


[ 詳細ファイル:第2回コース地図 ]

2022年11月10日更新
受付も秋に模様替え

秋 菊
こんにちはー

肌寒い日が増してきました。

紅葉も増して、秋一色になってきましたね!

「やまきん」の受付も秋らしく模様替えしました。

当館へお越しの際は、是非受付もチェックしてくださいね。



▲ページトップへ

 

[ 前のページへ ] [ 次のページへ ]