京都府立山城勤労者福祉会館

新着情報

2022年11月06日更新
第1回「自然と遊ぶウォーキングツアーin南山城」のご報告及び第2回のご案内

大正池にて
 10月29日(土)晴天に恵まれ、第1回「自然と遊ぶウォーキングツアー」を開催しました。
 当初14名のお申込みやお問い合わせをいただいていましたが、当日は9名の参加となりました。12〜15qを5時間かけて歩くという提案でスタートしたこともあり、自身がないということで辞退されたケースもありました。
 
 第1回はどのような皆さんに参加いただけるのか、全く見通しもつかなかったため会館周辺の井手町内の万灯呂山から大正池を巡るコースを設定してみました。
 また、この企画の一つのテーマとして「ただ歩くだけではなく、自然をよく視る・味わう・楽しむ」ことを取り上げてみました。歩くことについては参加者全員健脚ぞろいであり、全く余裕で踏破されました。一方コース周辺の植物や地形をゲーム感覚で「視る」ことで様々な発見もありました。ワイワイガヤガヤ少人数でもあったことですぐに和気あいあいの楽しい仲間となれました。
 
第2回以降も「自然を視る」ことを一つのテーマにし、それぞれのコースで新たな発見をしながら、自然の素晴らしさやその中を歩くことのとの心地よさを体感できたらと思います。

 さて第2回は宇治田原町の「鷲峰山」に上る予定です。南山城で一番高い山だそうで、一等三角点681mを踏破しようと思います。決してけわしい行程ではありませんので、興味を持たれた皆さんは参加してみてください。人数的にはまだ余裕がありますのでぜひお問い合わせください。
 詳細ファイルに第1回のコース地図を掲載しています。
 

[ 詳細ファイル:第1回コース地図 ]

2022年10月30日更新
やまきん杯「バドミントンダブルス交流大会」開催

プレーの様子
やまきん杯「バドミントンダブルス交流大会が開催されました。

10月29日(土)9時30分から開催しました。
34チームの方にご参加いただきました。
皆さん真剣にプレーされ熱戦が繰り広げられました。


【結果発表】

Aクラス  優勝  岡本・徳本チーム
      準優勝 土高・一ノ瀬チーム

Bクラス  優勝  田中・田中チーム
      準優勝 足立・清水チーム

                           Cクラス  優勝  田邊・坂江チーム
                                 準優勝 柳本・清水チーム

                           Dクラス  優勝  福本・伊藤チーム
                                 準優勝 服部・村木チーム


                                おめでとうございます!


                           多数ご参加いただきありがとうございました。

                          次回開催時にも、是非皆様のご参加をお待ちしております。
 


      

[ 詳細ファイル:表彰式 ]

2022年10月30日更新
ほうき草が赤く色づきました

ほうき草
入口の花壇にあるほうき草が赤く色づきました。
ほうきの穂先の形に似ているので、ほうき草と親しみを込めてよんでいますが、正式名称は「コキア」だそうです。
 実際に座敷などで使う上ぼうきとして昔から使われてきました。
秋を感じる風景が増々ふえてきました。
来館の際は、目をとめてやってくださいね。

2022年10月26日更新
アケビの実がはじけて開きました

受付窓口
8月にご紹介しました会館のフェンスに出来たアケビの実がはじけて開きました。
山の中では高い木の上につるが這って遠目にみるアケビですが、手の届く処ではじけたアケビを見たり、触ったりできるのも珍しいことです。
はじけた実の中には黒い種が綺麗に並んでぎっしりと入っています。
受付窓口横の花瓶にも飾っていますのでご来館の際には見てください。

[ 詳細ファイル:はじけたアケビ ]

2022年10月25日更新
受付を『ハロウィン』の雰囲気に

ハロウィン
こんにちは!

もうすぐハロウィンですね!


受付も『ハロウィン』の雰囲気に模様替えしました。


あまり、馴染みのなかったハロウィンも、サークル等で仮装会もされるようになって、楽しむ人も増してきましたね!


「やまきん」へお越しの際は受付もチェックして下さいませ。

2022年10月18日更新
バスケットボール実戦技術教室・開催時間変更のお知らせ(10月23日(日))

講師陣の都合により、下記のバスケットボール実戦技術教室の開催時間を変更しますので、お知らせします。

1.教室名     バスケットボール実戦技術教室(小学生)
2.変更後開催日時 10月23日(日)19:30〜21: 30

※10月23日(日)のみの変更となります。



2022年10月16日更新
ご利用者様の利用状況紹介・綴喜郡空手道連盟 様

大会風景
綴喜郡空手道連盟様が10月16日(日)にアリーナ全面を使って大会を実施されました。
男子と女子のそれぞれで各試合をされました。
小さな子供達もたくさん試合に参加されていて気持ちの良い試合ぶりです。
また、多くの父兄の見学もあり、賑やかな試合風景となりました。
帰り際には、子ども達もきちっと正面を向いて礼儀正しくあいさつをしてくれたのが、印象的です。。

[ 詳細ファイル:ご利用状況 ]

2022年09月28日更新
「自然と遊ぶウォーキングツアーin南山城」を開催します。

広報ポスター
 「やまきんだより10月号」でお知らせした「自然と遊ぶウォーキングツアーin南山城」の参加者を募集します。
 南山城の穏やかな自然を舞台に、しっかりと歩く、登る、下るという基本楽しさを満喫するとともに、身近な里山の暮らしや自然に親しみ、五感を通してその豊かさを体験してみましょう。
 各回ごとに募集していますので、「第〇回目に参加希望」と申し出てください。
 若い方のグループや家族の参加も歓迎します。
 しっかりと歩き、自然と仲よくなって楽しい一日を過ごしましょう。


[ 詳細ファイル:基本要項 ]
[ 詳細ファイル:コース概要 ]
[ 詳細ファイル:ポスター ]

2022年09月23日更新
2022年度 やまきんだより10月号です

やまきんだより10月号 やまきんだより
やまきんだより10月号のご案内です.

 やまきんの10月から12月までの教室やスポーツ交流大会などの概要を紹介していますのでご覧ください.

 
 初めてご参加される方は、各教室10月の第1回目が無料体験日となっております。(バドミントン教室・バスケットボール教室除く)

 是非この機会に体験してみてください!!

 例年通り秋限定の講座
   「苔玉で育ててみよう」教室
   「初歩からのアーチェリー入門」教室

 また、新しいイベント「自然と遊ぶウォーキングツアーin南山城」も開催します。
 今後の自主事業に関しましてはHPにて順次御案内いたしますので、是非ご覧いただきご参加いただきますようお願いいたします。

   詳しくは詳細ファイルをご覧ください。

[ 詳細ファイル:やまきんだより10月号1 ]
[ 詳細ファイル:やまきんだより10月号2 ]

2022年09月22日更新
第4回「続 古代史解体新書」の報告

第4回「続古代史解体新書」会場風景
 9月16日(金)第4回の「続古代史解体新書」を開催しました。予定になかった日程での開催でしたが35名の参加を得て無事終了しました。
 古代史をたどる上で「空白の4世紀」とよく称される4世紀の我が国の様子について学ぶ機会となりました。
 奈良石上神宮の国宝「七支刀」の銘文や高句麗の「広開土王碑」に刻まれた銘文に表わされた「倭」に関する表現について、中国王朝の年号と照らし合わせながら「倭国」における各地域の有力首長の「クニ」やその勢力や在り様などについて学びました。
 講師の坂先生からは、当時の我が国の様子は、決して一つの統一国家のような存在ではなく、四世紀後半においてもヤマト王権もまだまだ大和盆地の中の一大勢力であったのでは、とのお話であったと思います。中国大陸及び朝鮮半島の地理と歴史を学びながら、さらに日本書紀の記述も比較検討しながら倭国の古代史を関連付けて考えてみるという難しくもあり新鮮な機会でもありました。
 いよいよ次回11月25日(金)第5回は、「倭の五王」を中心テーマに、倭国王の存在と国としての成り立ちを学ぶことになります。期待しましょう。


 

2022年09月16日更新
バドミントンダブルス交流大会のご案内!!

チラシ
バドミントンダブルス交流大会を
【 10月29日(土) 】に開催いたします!


男女問わず、年齢も幅広く、和気あいあいとした雰囲気の大会を 楽しんでいただきたいと思っています。


当館ご利用いただいている方をはじめ、ご家族、 お友達を誘ってのご参加も 是非お待ちしております。
  
  
    楽しい一日を一緒に過ごしましょう ♪

       

   お申し込み期間
   9月16日(金)〜10月14日(金)19:00迄

     
    詳しくは詳細ファイルをご確認下さい。

    お問い合わせ : 0774-82-3639


[ 詳細ファイル:チラシ ]
[ 詳細ファイル:大会要項 ]
[ 詳細ファイル:申し込み書 ]

2022年09月02日更新
書道教室の生徒さんの作品

書道A 書道B 書道C
"初歩からの書道教室"の生徒さんの作品をご紹介いたします。

 おひとりおひとり、それぞれの書のスタイルを楽しんでおられる様子がうかがえます。

 談話室に展示しております。
(談話室は現在利用中止となっていますのでご注意ください。)

▲ページトップへ

 

[ 前のページへ ] [ 次のページへ ]