2024年09月18日更新
SATURDAY てくてくウォーキング 第2回のコース概要です。
今回は南山城村のJR「月ケ瀬口駅」をスタートして、田山地区の雑木林と茶畑の風景を楽しみながら奈良県「月ヶ瀬石打」方面を経由し、三重県の島ケ原方面を目指します。 国道63号線とJR線を北に渡って「正月堂」へ、そしてゴールの「JR島ケ原駅」に到着です。
第1回は「JR笠置駅」をスタートし、奈良県の「柳生の里」へ、柳生から南山城村の高尾地区の広い茶畑を観賞した後「高山大橋」を渡り、田山地区の風情を楽しみながらゴールの「JR月ケ瀬口駅」まで下ります。
第3回が「和束町」の茶畑を観賞し、滋賀県の朝宮地区を経て信楽方面をウォーキングする予定です。詳細についてはもう少しお待ちください。
お気付きになった方もいらっしゃるでしょうが、お茶の生産地を巡るコース設定になっています。秋冬の自然の風景とともに、お茶についても所々で皆さんで話題にしてみるのもいかがでしょう。もしかしたら地元の方からお話が伺えるかもしれませんね。
下記の「詳細ファイル」に第1回と第2回の行程概要を掲載していますのでご覧ください。いずれも18km程度の行程となりますが関心を持たれた方は是非お電話をいただきますようお待ちしております。
[ 詳細ファイル:第1回概要 ]
[ 詳細ファイル:第2回概要 ]
[ 詳細ファイル:基本要領 ]
2024年09月13日更新
「やまきんだより」10月号です。
やまきんが主催する<教室>や<イベント>の概要を紹介しています。ぜひご覧いただくとともにご参加いただきますようお願いいたします。詳しい内容については電話等でご質問いただきますよう併せてお願いします。
主な教室とイベントの内容を紹介等について
@「らくらく健康ヨガ」教室と、B「土曜の午後のフラ」教室は数名の空きがあります。
なお、C「優しく、楽しく、美しく」リンパ体操教室とD「初心者リフレッシュヨガ」教室、F「バスケットボール実戦技術教室」の3つの教室については、9月13日(金)現在、申し訳ありませんが定員に達しました。登録枠が空くまでお待ちいただくこととなります。ご了承ください。
H「こころとからだを癒すアロマテラピー」教室については今回のご案内が最後となります。ぜひ多数の皆さんのご参加をお願いします。
[ 秋限定 ]の教室を紹介します。
I「苔玉で育ててみよう」教室では、かわいい苔玉とそれを容器にして色んな植物とを同時に育ててみようという教室です。どなたでも簡単に作れるそうですが、詳しくは教室で制作しながら説明があるようです。
J「初歩からのアーチェリー」教室(入門編)ではゆっくりと弦を引き、呼吸を整えながら的に向かって矢を放つ、その静から動への動作、その瞬間の爽快感はやってみた人だけ味わうことができる感覚です。
やまきん saturday てくてくウォーキングは、<一日7時間18km踏破>をテーマに健脚自慢の皆さんに参加いただくイベントです。南山城地域を起点に、豊かな自然と山里の暮らしを堪能していただくコース設定となっています。参加希望の皆さんには担当者が直接電話にて詳細等についてご案内します。
秋季 「バドミントン交流会」は小学生を対象にした「シングルス」の交流会です。試合方式は「勝ち上がり負け下がり方式」で、自分の実力を存分に発揮して一日たっぷりゲームを楽しめる企画になっています。2月にも冬季交流会も予定しています。
[ 詳細ファイル:ちらし表 ]
[ 詳細ファイル:ちらし裏 ]
2024年09月09日更新
2024年度「バドミントンダブルス交流大会」結果ご報告
先週の迷走台風10号のように開催に気をもむこともなく、天候にも恵まれた中で、出場者48チーム・96人と見学者合わせて、約130人あまりの参加となりました。
A・B・C・Dの4ランクに分かれての試合となり、各ランクの優勝チームには賞状と副賞を贈りました。
各ランクの優勝チームは下記の通りです。
出場選手の他、関係者皆様のご協力のもとに無事開催出来ましたことを感謝いたします。
また、閉会式の後には、抽選会を行い多くの方に参加を頂き、楽しく過ごして頂くことができました。
Aラング優勝 井出口・岡本 チーム
Bランク優勝 横田・奥村 チーム
Cランク優勝 那須・中山 チーム
Dランク優勝 中原・西村 チーム
京都府立山城勤労者福祉会館
[ 詳細ファイル:Book0910.pdf ]
2024年09月01日更新
秋冬季「Saturday てくてくウォーキング」を開催します。
少し気が早いですが、秋も後半を迎える10月下旬から、3回シリーズで「Saturday てくてくウォーキング」を開催することとなりました。健脚自慢の皆さんを対象にしたウォーキングを楽しむ事業です。
概要は以下の通りです。『歩くことには自信あり』、『食べることの次はウォーキング』とおっしゃる皆さん!ぜひご参加ください。お待ちしています。
1 募集人数等 20名程度(各回10名以上で開催)
2 参加対象等 1日7時間18kmを踏破できる方。(中学生以上)
3 開催日程等
第1回 10月26日(土) 柳生の里から南山城村へ
第2回 11月16日(土) 南山城村から伊賀市へ
第3回 11月30日(土) 和束町から朝宮・信楽へ
4 参加費等 各回500円・1回だけの参加も可
具体的な内容については右下の「詳細ファイル」をご覧ください。
第1回のコース概要を掲載していますのでぜひ参考にご覧ください。第2回、第3回のコース概要については日程の2か月前までにはHPにて開催案内をいたしますのでしばらくお待ちください。
[ 詳細ファイル:てくてくウォーキングチラシ ]
[ 詳細ファイル:基本要領 ]
[ 詳細ファイル:第1回概要 ]
2024年08月25日更新
「IDEゆうゆうスポーツクラブ」工作教室が開催されました。
左の写真は当日の会場風景です。
横を流れる木津川の河原の小石を磨いて「マイシークレットストーン」<私だけの石>を制作しようという教室です。
小学生とその保護者で70名ほどの参加者となり、大変盛況でしたが、100番から2000番までの耐水ペーパーを使い、根気よく石を磨くという単純な作業は思いのほか大変だったようです。
しかしそれぞれの小さな石ころの面がツルツルに輝き、面白い縞模様や微妙な色の組合せが浮き出てくると、参加者の皆さんは「マイシークレットストーン」を手に入れた気持ちになってきて、最後まで集中して頑張っていらっしゃいました。
『きれいな模様が浮き出てきて楽しかった。』、『少し疲れたけど石がツルツルになって面白かった。』、『家でもう一つ作ろうと思う』など制作過程で自然の美しさや自然とかかわる面白さに触れていただけたことはよかったと思いました。
2024年08月03日更新
バドミントンダブルス交流大会参加受付終了のお知らせ
今後は、当日要項・タイムテーブル・組合せ表等を応募いただきました各チームにお届けします。
今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
ラベルに「暑さに強い」と書いてある植物を選べば、夏でも長く楽しめます。
夏の間もたくさんの花を咲かせてくれる植物は特に水切れに注意してください。
朝夕の涼しい時間帯に2回水やりをするようにして、植物が枯れないように
気を付けましょう。
花壇の花も厳しい猛暑にも負けず、元気に咲いています。
みなさまも酷暑が続きますが、くれぐれも体調を崩されませぬよう、
ご自愛ください。
今月、先月、先々月の忘れ物を談話室ショウケースにお預かりしております。
心当たりのある方は受付までお越しください。
保管期間は三か月です。
保管期間を過ぎますと処分いたします。
日頃から楽しめる書のスタイルで、一人ひとりに対する講師の丁寧な指導の
もとで、皆さん毛筆を楽しんでおられます。
毎回違う題材に取り組む中で
今回は赤い色紙に文字が映えてとてもカッコいい作品になっています。
ぜひ一度、館内の展示作品をご覧ください。
当館では6月中頃に七夕の笹飾りをし、利用者様に短冊をご用意しました。
小さいお子様から大人の方まで、様々な思いを込めて願い事を書いていただきました。
決して大きくはない笹飾りでしたが、7月7日の七夕の日には234枚という願いのこもった短冊がぎっしり飾られていました。
天の川に届きますように!!と例年、焚き上げをさせていただいてます。
皆さんの大きなあるいは秘かな願い事が、すべて叶いますように・・・
2024年07月06日更新
スポーツ活動における熱中症予防の徹底を!
《適切な予防措置》
スポーツ活動中をはじめとして、依然として熱中症による被害が
多く発生しています。熱中症は梅雨明け等の気温が急に上昇したとき、
また合宿初日や休み明け、あるいは低学年に多くみられます。
いずれも「体が暑さに慣れていない」からです。
【暑熱順化】
気温が高くなり始めたら、暑さに慣れるまでの順化期間を設けましょう。
順化期間の最初は運動量を落とし、次第に負荷を高めて行きます。
*いつでもどこでもだれでも、条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、
熱中症は正しい予防法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。
無理をせず、徐々に体を慣らすようにしましょう。
1.こまめな水分補給
2.適度な休憩
※高温時だけでなく、湿度の高い時も注意をしてください
2024年07月01日更新
やまきん杯 バドミントンダブルス交流大会ご案内
会 場 京都府立山城勤労者福祉会館
参加費 3000円/組 当日受付にてお支払いください
参加資格 小学生以上
定 員 A・B・C・D 各ランク10組程度(先着順)
申込期間 2024年8月23日(金)17時まで
申込方法 所定の申込用紙に必要事項を記入の上、メール・郵送・FAX
又は来館にて
(FAXの場合は着信を電話にて確認してください)
「参加申込書」は、このページからダウンロードできます
[ 詳細ファイル:チラシ ]
[ 詳細ファイル:大会要項 ]
[ 詳細ファイル:参加申込書 ]